
「七つの大罪」で一躍有名となった鈴木央さん。
ジャンプ、サンデー、マガジンで連載を勝ち取った経験のある実力者です。
パワーのインフレが進み、打ち切り終了となった作品は多いものの、テンポの良い展開が魅力です。
その中でも特におすすめの作品をランキングにまとめました!
名作ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!
ランキング基準
ランキング基準は以下の3点を考慮しています。
完全に私の独断と偏見です。
・どれくらい多くの人におすすめしたいか?
・どれくらいおすすめしたいか?
・気軽に読めるか?
そのため
「こんなニッチな人にはこのマンガがおすすめなんだけど」
「おもしろいけど、全巻長すぎる」
という作品はランキングを下げています。
以上を踏まえて、ランキングをご覧ください。
人によっては下位の方がおもしろい場合もあります。
ランキングの理由も添えているので、参考にしてみてください。
バスケットマンガ:ランキング
1位:ライジングインパクト
ジャンル | スポーツ(ゴルフ) |
---|---|
原作・作画 | 鈴木央 |
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ |
発表期間 | 1998年 – 2002年 |
巻数 | 全17巻 |
必殺技ありのゴルフマンガ。
ゴルフに興味がなくても楽しく読める。
ゴルフの基礎ルールも学べ、ここからゴルフに興味が出るかも。
打ち切り終了だが、意外と綺麗にまとまっていて、全17巻で長すぎず完結したので、逆にちょうど良かったかも。
周りでゴルフの話が出始めたら、ゴルフ入門としておすすめ。

2位:ブリザードアクセル
ジャンル | スポーツ(フィギュアスケート) |
---|---|
原作・作画 | 鈴木央 |
掲載誌 | 週刊少年サンデー |
発表期間 | 2005年 – 2007年 |
巻数 | 全11巻 |
フィギュアスケートを題材にした珍しいマンガ。
テレビでフィギュアスケート観ることありますよね?
このマンガを読めば、楽しみながらフィギュアスケートのルールやポイントなども学べ、魅力がさらに分かります。
全11巻で気軽に読めるので、少しでも興味があるなら一読の価値あり。

3位:七つの大罪
ジャンル | バトル、ファンタジー |
---|---|
原作・作画 | 鈴木央 |
掲載誌 | 週刊少年マガジン |
発表期間 | 2012年 – 2020年 |
巻数 | 全41巻 |
鈴木央さんの中で一番有名な作品。
ドラゴンボール、ワンピース、フェアリーテイルのような冒険、バトルマンガ。
アニメ化もされ、おもしろいことには間違いない。
しかし有名になりすぎて長引いたのか、後半はやや失速気味。
全41巻という長さで少し読みにくくもあるので、個人的にはおすすめランキング3位としました。

4位:Ultra Red
ジャンル | バトル(格闘技) |
---|---|
原作・作画 | 鈴木央 |
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ |
発表期間 | 2002年 – 2003年 |
巻数 | 全4巻 |
全4巻で打ち切り。
おもしろくなりそうだっただけに残念。
独特な構え、技の数々は非常に魅力的。
格闘マンガ好きなら、一見の価値あり。

5位:金剛番長
ジャンル | ギャグ、バトル |
---|---|
原作・作画 | 鈴木央 |
掲載誌 | 週刊少年サンデー |
発表期間 | 2007年 – 2010年 |
巻数 | 全12巻 |
私には全くギャグのセンスが合わなかった。
「バキ」や「テニスの王子様」、「彼岸島」あたりのトンデモ展開をさらに増し増しにした、ギャグ全開のバトルマンガ。
ギャグマンガ自体、合う合わないがある上に、番長という昭和感全開。
かなりニッチな作品でもあるため5位とした。
しかし決して駄作ではなく、読者に媚びることなく初志貫徹し、綺麗に完結している。
主人公の金剛番長のように筋の通った作品。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どの作品も異なる魅力があり、あなたにピッタリの一作が見つかるはずです。
気軽に読める作品が多いので、ぜひ気になる作品を手に取ってみてください!
コメント